くま寺の由来

く ま 寺 の 由 来

昭和九年四月十六日

大松寺だいしょうじ(現・大松寺本院)の境内に手負いのひぐまが現れ、薪切りをしていた男性ともみあいになり、男性は瀕死の重傷を負い、後に左手切断の手術を受けました。 くまは境内の物置に逃げ込んだところを銃で射たれ、絶命しました。 以来、大松寺では羆の供養をしており、その後、誰言うことなく、大松寺は「羆寺くまでら」と呼ばれるようになりました。現在でも歴史図書、雑誌等で、遠き日の悲劇が伝えられています。

大松寺本院の本堂には、めずらしい『羆菩薩像ひぼさつぞう』が安置されております。

【ヒボサツ 羆菩薩】

昔一人あり山に入りて薪を採り雪に遭て飢寒す、羆將て收養し、餘命存するを得たり。天晴れ路通じてその其の人山を下る。
(佛教大辞典より抜粋)

なお上記、大松寺本堂は現在『北日本動物霊堂』になっております。
北日本動物霊堂のご案内は下記バナーをクリックしてください↓